私は複数のスーパーを利用するのですが、その中の一つがご存知イオン。
昔ジャスコだったのかな?最近は店舗数がぐーんと増えてイオンモールなんかは休日家族連れでにぎわってますよね。
わが家の近くのイオンはそんなに大きくないですが、それでも安い曜日なんてずらーっと行列ができるほど!
今まではなんとなーく買い物してたけど、毎日の食費の何割かをイオンで使っているわけで、それって結構バカにならない!と最近気づきました(←遅すぎ)
と、いうわけでイオンはどうお買いものするのが一番お得なのでしょうか?調べてみました。
Contents
まずは定番。WAONカード

引用:電子マネー|WAON [ワオン] 公式サイト
WAONカードとは?
イオンの店舗に行くと「ワオーン!」と甲高い犬の鳴き声みたいな音が聞こえてきますよね。
あれがWAONカード。チャージした時やWAONカードで支払った時に鳴る音です。
恐らくこれが一般的なイオンのポイントカード。
ただ、少し使い方が厄介です。
WAONカードは有料のプリペイドカード。
イオン店頭などで300円(税込)で購入する必要があります。
そして店頭のレジや専用の機械(WAONステーションやイオン銀行のATM)などで現金をチャージ。
ここで注意したいのが、チャージする機械の種類です。中にはお釣りがでてこないタイプのものもあるので、事前に確認してからチャージしましょう。
※ちなみに私がよく行くイオンは入口付近にお釣りが出てこないタイプ、レジ付近にお釣りが出てくるタイプの機械があります。
WAONカードを使うには

引用:チャージ(入金)をする|WAONを知りたい|電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
買っただけだとWAONカードは使えません。現金が入っていないただのカードなので、まずはWAONカードに現金をチャージする必要があります。
チャージは1,000円単位でしか行うことができません。
チャージできる金額は最大で29,000円。
WAONカードにチャージされている金額が30,000円を超えないように設定されているようです。
チャージが完了したら使用可能です。

引用:WAONを使う(支払う)|WAONを知りたい|電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
WAONカードを使いたい時はレジで支払いの際に「WAONカードで支払います」と伝える必要があります。
そうすると店員さんが使えるようにしてくれるので、カードリーダーのWAONのボタンを押し、かざすだけ。
「ワオーン!」と鳴き声がしたら支払いが完了します。
WAONカードはイオンだけでなく、さまざまな店舗での使用が可能。
★スーパー
- ダイエー
- ピーコック
- まいばすけっと
- 東急プラザ…etc
★コンビニ
- ローソン(ローソン100、ナチュラルローソンなども含む)
- ファミリーマート
- ミニストップ
- サークルKサンクス…etc
★飲食店
- マクドナルド
- 吉野家
- オリジン弁当
- かっぱ寿司…etc
★その他
- ビックカメラ
- ウエルシア
- コジマ
- ヤマト運輸
- コスモ石油
- スパリゾートハワイアンズ
- Right-on(一部店舗は使用不可)
- TSUTAYA…etc
などなど、かなり使用範囲が広いです。ここに挙げた店舗もほんの一部。
使用可能店舗の一覧はこちら↓
WAONカードのポイント還元率

引用:WAONポイントについて|WAONを知りたい|電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
一般的に税込200円で1ポイント(1円相当)のポイントが貯まります。
なので還元率は0.5%。
キャンペーンも色々と開催していますが、どれも抽選だったり提携先のサービスを利用したら●●ポイント、というような内容であまり効果はなさそうです。
リサイクルでもポイントが貯まるようですが、古紙1キロで1ポイントって…えぇぇぇ~~って印象でした、正直。
たとえば、食費が月40,000円かかる家庭があったとして、食材をすべてイオンで調達した場合1か月に貯まるポイントは最大で200ポイント。
40,000円も買って200円というのも中々世知辛い…(笑)
また、別途登録が必要ですがWAON POINT会員になると月額累計500円(税込)につき1ポイントが付与されます。
なので、そうするとプラス80ポイント。
会員登録には住所などの個人情報が必須なので、問題ない方は登録してみてはいかがでしょうか。
貯まったポイントの使い方
WAONポイントは100ポイントから電子マネーに変えることができます。
けど、ただ貯まっているだけではダメ。電子マネーに変える手続きをする必要があります。
これをポイントチャージと言います。
チャージした端末で引き換えも可能。
100ポイントからじゃないと使えないのか…と思っていたら、こんな一文を公式サイトで発見!
引用:WAONポイントを使う|ポイントを使いこなす|電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
WAONステーションでのポイントチャージの手順は以下のリンクをご覧ください↓
また、suicaポイントにも交換が可能です。 スポンサーリンク
タダでWAONカードを利用する方法
モバイルWAONを利用する

引用:携帯電話・スマートフォンで使いたい|WAONを知りたい|電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
おサイフケータイに対応している端末であればモバイルWAONアプリを使うことができます。
無料のアプリなので年会費や発行手数料もすべて無料。
また、現金でのチャージもOKです。
オートチャージやクレジットカードでのチャージも可能ですが、その場合はクレジットカードの登録が必須。
どのクレジットカードでも良いというわけではなく、主にイオンカード限定のサービスとなります。
対応している機種は以下をご覧ください↓
appale payには対応していないようなので、iPhoneは使用不可です。
iPhoneユーザーの私からするとちょっと残念…。対応している方はぜひ!
G.G WAONを購入する

引用:WAONを選ぶ|WAONを知りたい|電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
G.G WAONとは55歳以上の方のみ購入できるWAONカード。
発行手数料は他のWAONカードと同じように300円かかるのですが、あらかじめ300ポイントがたまった状態なので実質タダ。
ただし、購入の際には年齢が証明できるものが必須です。
JMB WAONを利用する

引用:WAONを選ぶ|WAONを知りたい|電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
JMBとは、JALマイレージバンクの略。
WAONポイントではなくマイルが貯まります。
発行手数料や年会費は0円。
現金でのチャージが可能ですが、クレジットでチャージしたい場合は別途クレジットカードの登録が必要になります。
還元率はWAONポイントと同じで200円につき1マイル。
ただし、ファミリーマートはマイル特約店という位置づけらしく、200円で2マイルが貯まる仕組みになっています。
マイルからWAONポイントへの交換も可能ですが、10,000マイル以上からでないと交換ができないので通常のWAONポイントで貯めるよりもハードルは高そう。
こちらは郵送かネットでのみ申込みが可能です。
【クレジット機能付き】イオンカードを作る
イオンカードとは?
今までご紹介したWAONカードはクレジット機能のないカードでしたが、イオンカードはクレジットカードです。
VISA・マスター・JCBの中から選ぶことができます。
イオンカードのお得ポイント
年会費・発行手数料無料
イオンカードは一部を除いて年会費や発行手数料は無料。
また、イオンカードは毎月20日・30日は全国のイオンでお買いものが全品5%オフ。これって結構大きいですよね。
さらにWAON一体型、電子マネー機能も備わっているカードもあります。
イオンカードのポイント還元率は?
WAON一体型のイオンカードを使ってWAONでお買い物をした場合、通常のWAONカードと同様200円で1ポイントが付与されます。
しかし、イオンカードを使ってWAONカードにオートチャージをすればオートチャージ分としてさらに200円で1ポイントが。
つまり、イオンでの購入は通常のWAONカードと変わらず、現金でチャージをせずにクレジットの引き落とし分として換算されるというわけです。
ポイントの二重取りが可能になるということですね。
また、イオンカードにはWAONポイントとは別にときめきポイントというポイント制度があります。
このときめきポイントとは何ぞや?というと、
引用:ときめきポイントとは?|暮らしのマネーサイト
つまり、イオンカードを使うと自動的に貯まるポイント制度です。
イオンカードのクレジット利用では、
WAONへのオートチャージ→WAONポイント
それ以外の利用→ときめきポイント
が貯まるというイメージでしょうか。
このときめきポイントは同じ還元率でWAONへ交換することができます。
なので、公共料金や家賃、スマホ代などの月々の固定費をイオンカードでの支払いにすれば、利用金額に応じたときめきポイントが貯まり、その貯まったときめきポイントをWAONへ交換すればさらにイオンでお得にお買いものができるようになる、というわけです。
ときめきポイント自体でもほかのショップで使えたり、商品と交換できたりしますが、正直あまり魅力的なラインナップではなかったのでWAONポイントに交換するのが一番よさそう。
結局何が一番お得?
色々なカードの種類やポイントをご紹介してきましたが、では総合すると結局何が一番お得なのでしょうか?
私が今回調べて感じたのが、月並みですがズバリ「人による」!
色々スーパーを掛け持ちしていてイオンもその中の一つ、くらいのレベルであればふつうのWAONカードで良いのかなという印象。
というか、ヘビーユーザーにならない限りイオンはあまりポイント還元率が良い方ではないのでセルフレジが使えたりコンビニなどでも利用できるという利点でWAONカードを持つくらいの感じがちょうどいいのかなぁと。
あ、おサイフケータイが対応している端末の方もしくは55歳以上の方はタダになる方法をご覧くださいね。
スーパーはほぼイオンを利用する、というかイオンしかほぼほぼ利用しない!という方はWAON一体型のイオンカードを作るのが一番良いと思います。
公共料金などもイオンカードから引き落とすようにすることが必須ですが。
20日・30日は5%オフになるし、WAONへのオートチャージをクレジットにすればさらにお得にポイントが貯まりそう。
イオンカードはネットで申し込みが完結するので手続きも簡単です。
イオンのヘビーユーザーの方は是非作ってみてくださいね。
イオンカードのお申込みはこちら↓
イオンカード(WAON一体型)
ランキング参加してます!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
関連記事