
LINE Pay株式会社(LINE Pay Corporation) | ホーム
20%還元のような超おトクなキャンペーンを次々と打ち出しているLINE Pay(ラインペイ)。
最近使い始めた人も多いのではないでしょうか。
プリペイド式のサービスなので、チャージに悩むことって多いですよね。
そこで、今回は
どの方法がもっとも手軽にチャージできるのか
を徹底検証してみました。
これからLINE Payを使おうと思っている人にもおススメですよ♪
Contents
チャージ方法
ここではさまざまなチャージ方法をご紹介します。
銀行口座からチャージ
こちらは
自分の銀行口座とLINE Payを連携させる方法です。
登録方法は、
- LINEアプリを起動し、LINE Pay画面を用意
- 「銀行口座」を選択
- 登録する銀行名をタップ
- 「サービスをより安全にご利用いただくために本人確認が必要になります~」のポップアップが出るので「OK」をタップ
- 利用規約を読んで「同意します」をタップ
- 登録する口座の詳細を入力
銀行口座を登録すると
オートチャージが可能なので、都度都度チャージをする必要がなくなります。
ただ、その分セキュリティ面での心配もあるのでこれは人それぞれだと思います。
詳細は公式ブログの銀行口座からのチャージ方法をご覧ください。
セブン銀行ATMでチャージ(スマホ利用)
セブン銀行のATMチャージは2種類の方法があります。
まずはスマホを使ったチャージ方法から。
- LINE/LINEアプリを起動し、LINE Pay画面のチャージで「セブン銀行ATM」をタップ
- ATM/スマートフォン 出金・入金をタップ
- LINE/案内を読み進め、コードリーダーを表示させる
- ATM/QRコードが表示される
- LINE/ATMに表示されたQRコードを読み取る
- LINE/読み取りが成功すると4ケタの番号が表示される
- ATM/4ケタの番号を入力し、確認
- ここからは各端末の指示に従って入力すればOK
上の説明の通り、スマホとATMのどちらも見ながら進めていく必要があります。
お釣りはでません。
なので、実際にチャージする分だけ用意しないとですね。
私はちょっともたつきました…。
詳細は公式ブログのスマホ(コード)でのチャージチャージ方法をご覧ください。
セブン銀行ATMでチャージ(Payカード利用)
まずはじめに、「Payカードって何?」と言う方はまず
LINE Payカードとは?をお読みください。
それではチャージ手順です。
- セブン銀行ATMのカード挿入口にLINE Payカードを入れる
- 入金(チャージ)をタップ
- チャージする分だけお金を入れて確認
こちらもスマホ利用と同じで
お釣りがでません。
事前に両替をしておく必要がありますね。
詳細は公式ブログのLINE Payカードでのチャージチャージ方法をご覧ください。
ローソンでLINE Payカードチャージ
ローソンでチャージする場合はPayカード必須です。
以下、チャージ方法です。
- 店頭のレジでチャージしたい旨と金額を店員さんに伝え、Payカード提示
- 金額を支払い、店頭の端末にPayカードを通す
こちらはお釣りがでます。
ただ、Payカードは登録してから到着まで数週間かかるため、利用したい場合は早めに申込みをする必要があります。
詳細は公式ブログのLINE Pay カードでのレジチャージ方法をご覧いただくか、
LINEアプリから
ウォレット>プラスボタン>LINE Payカード レジチャージ
をタップしてご覧ください。
ファミリーマート(Famiポート)でチャージ
今度はファミマでのチャージ方法をご紹介します。
ファミマはLINE Payカードがなくても大丈夫。スマホだけでチャージが可能です。
- LINE/LINE Payを立ち上げ、「コンビニ」をタップ
- LINE/チャージする金額を入力し、チャージをタップ
- Famiポート/代金支払い、コンビニでお支払いを選択
- Famiポート/イーコンテクスト(インターネット受付)を選択
- Famiポート/番号入力に進むを選択し、LINEに表示されてる6ケタの番号を入力
- Famiポート/次にLINEに表示されている11ケタの番号を入力し、Famiポートの案内に沿ってレシートを発行
- レジに持って行って支払い
こちらもセブン銀行ATMと同じで
スマホとFamiポートの両方を使う必要があります。
しかも入力する番号の桁数が多いので、老眼の人はちょっと厳しいかも。
現にうちの母は「ママは見えない~!」って言っていたので。
ただ、レジで支払うので、
お釣りがもらえる・領収書がもらえる
というメリットがあります。
チャージ方法を比較してみた
それぞれのチャージ方法を実際にためし、どの方法が一番良いかを比較してみました。
なお、銀行口座の登録のみ行っていないので、レビュー対象からは外しています。ご了承ください。
★5つで満点です。
セブン銀行ATMでチャージ(スマホ利用)
わかりやすさ度:★★☆☆☆(2.0/5.0)
店員さん認知度:-
手軽度:★★★☆☆(3.0/5.0)
総合おすすめ度:★★★☆☆(3.0/5.0)
セブン銀行ATMでチャージ(Payカード利用)
わかりやすさ度:★★★★★(5.0/5.0)
店員さん認知度:-
手軽度:★★★★☆(4.0/5.0)
総合おすすめ度:★★★★☆(4.0/5.0)
ローソンでLINE Payカードチャージ
わかりやすさ度:★★★★☆(4.0/5.0)
店員さん認知度:★★☆☆☆(2.0/5.0)
手軽度:★★★★☆(4.0/5.0)
総合おすすめ度:★★★☆☆(3.0/5.0)
ファミリーマート(Famiポート)でチャージ
わかりやすさ度:★★☆☆☆(2.0/5.0)
店員さん認知度:★★★☆☆(3.0/5.0)
手軽度:★★★☆☆(3.0/5.0)
総合おすすめ度:★★★☆☆(3.0/5.0)
ローソン・ファミリーマートは必ず店員さんが対応しなくてはいけないため、個人的にはまだ認知度は高くないかなぁと思っています。
某コンビニは支払いをしにレジに行ったら「うちって対応してましたっけ…?」と聞かれたくらい(笑)
なので、
スムーズにチャージしたい場合はセブン銀行をオススメします。
ただ、前述した通りお釣りが出ないので事前に注意が必要です!
これからもっとLINE Payチャージは拡大していくことが予想されますし、もっと認知度も上がるので、個人的にはチャージはしやすくなってくるかなぁと思っています。
私はもっぱらセブン銀行ATMでPayカードを使ってチャージしています。
賢く使えばすごくおトクに利用できるので、自分に合ったチャージ方法を見つけてみてくださいね。
ランキング参加してます!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
関連記事